RAIYAさんから頂いたアリイ「トランザム」改・ナイト2000の写真と解説です。![]() ![]() 今回改造するプラモデル。 |
|
![]() |
「今回のトランザムでいちばん力を入れたのは「リア部分」です。 『いかにして[ナイト2000]のイメージに近くすることが出来るか』を考えたとき、お手軽に出来るのはリアのウィングだろうと思い自作いたしました。作り方の基本は『プラ板によるヒートプレス(熱曲げ)』です。」 付属のウィングは形状が別物だったので使用せず、10mmx60mmに切り出した1mm厚のプラ板を用意し、その両端をヒートプレスで3mmの高さになるように折ります。これで原型は完成です。 |
![]() |
|
![]() |
「次に、その原型に「足」の部分(ボディーに実際に固定させる個所)を2箇所追加しました。足も同じく1mmプラ板から切り出したものです。 幅は10mm。高さは、ボディーに仮組みを繰り返しながら決めました。3mm強です。これでウィングは完成です。色はボディーと同じただの黒(爆)」 「青ベースに黄色のゴシック体で[CALIFORNIA KNIGHT]と書いた物を印刷し、トランザムのリアのナンバープレート部分に貼っただけです。このときにトランザムのリアのナンバープレート部分をつや消しのシルバーに塗ってから作ったプレートを貼り込むと、プレートのリム部分が「銀縁」になります。 |
![]() |
|
![]() |
「あとは個人的な好みで、左右2本出しマフラーのうちの右側をカットしています。その他はすべて何も手を加えていません。ストレート組みです。」 「これだけの改造でもリアの部分は『ナイト2000』に驚くほど近くなるうえ意外にお手軽でしてので(^^ゞ ぜひオススメしたい一例です(^^)」 ← なかなかいい感じ! |